こんにちは、3児の母さりなです☺️
夏休みもあと少し!
うれしいような、
寂しいような、
そして何より朝きちんとこどもを送り出すことができるのか不安で仕方ない😂
夏休みが始まるときも不安になるし、夏休みが終わるときも不安になるし、
母って勝手な生き物🤪
今回はそんな夏休みもあと少し、というところで私が爆発してしまった話です。
割と、前向きな話が多かった(ですよね?w)中、前回に続いてダークサイドをチラ見せします(笑)
我が家のアイドル、末っ子長男2歳イヤイヤ期真っ只中😇
外出先ではベビーカーやカートは拒否して、歩きたい!ちょっと手を引こうとすると座り込む!
そしてなにより食べない!
思い返せば娘たちはよく食べる子だったので、あまり食べさせることでは悩まなかったんです🥺
末っ子はもともと細めだったんですが、夏休みになってイヤイヤが加速し更にスリムになりました。
ごはんやおかずを食べずに、すぐに果物やフルグラなどを要求してきます。
まだお菓子じゃないだけいいかもだけど、やっぱりごはんだって食べさせないと!と。
でもこないだ読んだ尾木ママの「叱らずしつけ 21のコツ」には
食べさせようと怒らない、食卓をたのしい場所にしましょうって書いてたな、、
でもある程度食べさせようとしないと食べないか、、🤔とかぐるぐる考えて迷宮入り(笑)
それに加えて少し前から、いわゆるオーガニック主義の方のインスタをフォローして、
食に対してピりピりしてました。
我が家の次女は、ラムネやぐみが大好きなTHE下の子という感じ。
小1でも家ではすぐ赤ちゃんのようにギャーギャー泣きわめきます。
それもほぼ毎日😇
これって添加物まみれの食のせい?とか考えてしまって。
ていうか末っ子のイヤイヤが激しいのも添加物なのか?とかどんどん沼にはまっていってました🥲
そのインスタグラマーさんはとてつもない努力の結果なんですが、
「食を変えて本当に育てやすくて、ハッピーな生活してます🥰」
みたいなものが毎日投稿されるので、目にするた度に
「子育てがしんどいのは食のせい?でももう色んなおいしさを知っているし、金銭的にも無理。あの人はあんなにいい母なのに、私は、、」
って典型的なSNS疲れに陥ってました。
そんな悩みの種の2人は日中もよく衝突してます😇
せっかくつくったカプラやレゴをまた壊されたー!と大泣きする次女、怒られて余計に破壊する末っ子。
兄弟なんてどこの家もきっとそうですよね。
そうやってお互い賢くなっていってもらうしかないんですが、それが1日中、毎日になるとやっぱりこちらもイライラしてくる。
そしてその日の夜ごはん。
ごはんもおかずもほぼ手つかずの末っ子。
「食べよ~食べて~おいしいよ~、、、食べなさい!!」と噴火する私(笑)
そんな風にキレられて食べる2歳児なんていないですよね🥲
ただそうなると引っ込めないのが器の小さい私←
しばらくその問答を繰り返し、「もういい!」と椅子から下ろし、ソファに突っ伏しました。
私が(笑)
少しクールダウンしたかったんですが、逆に例のインスタグラマ―さんのことが頭をよぎります。
なんで私はこんなにうまくできないんだろう。
次女といい、末っ子といい添加物まみれのものばかり好きでどんどん悪循環になっていく、、と。
もう涙が止まらなくなり、リビングに隣接する夫の書斎へ移動。
そこで突っ伏していると、夫が帰宅。「パパー!」と娘たちも大泣き。
ここ最近仕事で行き詰っていてしんどそうなのに、帰宅した我が家がまさかの地獄絵図で本当に申し訳ない。。
そんな思いも重なってもうしっかり泣いてしまいました😭
驚く夫に長女が「ママもストレスがたまってたみたい」と説明し(笑)
夫が私をなだめに来てくれました。
ほんと申し訳ないの一言。
その後、長女・次女と順番に話し合いをしてくれました。
いや、自分でもこの面倒くささ、いやになります。
少しして呼吸を取り戻し勇気を出してリビングへ。娘たちは気まずそうな顔をしているので、
「ごめんね、心配かけて」というと、
わんわん泣きながら私の胸に飛び込んできてくれました。
「ごめんね、今のままで大好きだよ」とお互いわんわん泣く。そんな騒動でした。
なんの解決策も見いだせていませんが、
とにかくいやいやに正面からぶつからないように。
そして食のことに敏感になりすぎない。
こどもたちの体のためを思っても、それで母がメンタルやられてたら本末転倒ですよね。
なんでもほどほどに。ちなみに図書館でこんな本を借りてきました。

効果はいかに(笑)
そもそも誰がこんな話興味あるねん!
って感じですが、よそのごたごた話って見ていてちょっと安心してりしません?(笑)
私だけじゃないんだって少しの安心材料にしてもらえたらうれしいです😂
コメント